PR

ネルマットレスとエマスリープを9項目で比較!どっちがいいか両者の違いを完全レポ!

寝具
記事内に広告が含まれています。

この記事ではネルマットレスとエマスリープを9項目で比較します。

ネルマットレスもエマスリープも10年の保証がついた品質の高いマットレスです。

ネルマットレスには2つ、エマスリープには3つのクラスがあり、比較したのは「NELLマットレス」と「エマ・ハイブリッドV2」です。

ネルマットレスとエマスリープの比較結果を知りたい方はこの記事を、商品の詳細が知りたい方は公式サイトをご確認ください。

結論!ひとりで寝るならネルマットレス!誰かと寝るならエマスリープがおすすめ!

ネルマットレスの特徴
(NELLマットレス)
エマスリープの特徴
(エマ・ハイブリッドV2)
・通常の倍以上のポケットコイルで適度なかたさ
・寝返りのしやすさを軸に開発
・素材に抗菌・防臭・消臭機能あり
・10年保証
・ウレタンフォームでやわらかめの寝心地
・ゼロ・モーション・テクノロジー
・持ち手があって陰干しがしやすい
・10年保証

ネルマットレスとエマスリープの特徴を表にまとめました。

ネルマットレスの開発は『寝返りのしやすいマットレス』を軸にして、ポケットコイルを一般的なマットレスの2倍以上使用しています。

エマスリープはやわらかめの寝心地で、ゼロ・モーション・テクノロジーにより、いっしょに寝る人の振動が伝わりにくいつくりです。

一人で眠る寝返りの多い方にはネルマットレス、家族やペットとともに眠る方にはエマスリープをおすすめします。

ネルマットレスとエマスリープについて詳細を知りたい方は、それぞれの公式サイトをご覧くださいね。

ネルマットレスとエマスリープを9項目で完全比較!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
サイズ
重さ×
厚さ
通気性×
お試し期間
機能×
メンテナンスのしやすさ×
保証期間
価格×

ネルマットレスとエマスリープを9項目で比較しました。

ネルマットレスには2つ、エマスリープには3つのクラスがあります。

比較したのは「NELLマットレス」と「エマ・ハイブリッドV2」です。

しっかりと体を支えてほしい方にはネルマットレスを、やわらかめの寝心地がよい方にはエマスリープをおすすめします。

ネルマットレスとエマスリープについて詳しく知りたい方は、それぞれの公式サイトをご覧ください。

比較①:サイズ展開はネルマットレスもエマスリープもどちらも5段階!

ネルマットレス
※NELLマットレス
(幅×長さ×厚さ)
エマスリープ
※エマ・ハイブリッドV2
(幅×長さ×厚さ)
シングル95cm×195cm×21cm97cmx195cmx25cm
セミダブル120cm×195cm×21cm120cmx195cmx25cm
ダブル140cm×195cm×21cm140cmx195cmx25cm
クイーン160cm×195cm×21cm160cmx195cmx25cm
キング190cm×195cm×21cm180cmx195cmx25cm

1つ目はネルマットレスとエマスリープのサイズ展開について比較します。

ネルマットレスもエマスリープも、どちらも5つのサイズ展開です。

一般的なサイズなので、ネルマットレスもエマスリープもカバーやシーツに市販のものが使えるのです。

ネルマットレスもエマスリープも、お気に入りのカバーやシーツを使ってインテリアのコーディネートを楽しめます。

エマスリープにはシーツ、カバー、ベッドフレームなどがあるので、トータルでブランドをそろえられますよ。

比較②:重さが抑えられているのはエマスリープ!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
シングル22.0kg18.4kg
セミダブル26.2kg22.7kg
ダブル31.2kg24.5kg
クイーン35.3kg28.5kg
キング41.9kg32.4kg
単位 kg

2つ目の比較はネルマットレスとエマスリープの重さについてです。

届いたネルマットレスやエマスリープを玄関から寝室に運び込むのは、運送屋ではなく自分でする必要があります。

マットレスはかさばるので、ネルマットレスもエマスリープも寝室への運び込みを想像すると気が重くなるかもしれません。

けれども、ネルマットレスもエマスリープもコンパクトに圧縮された梱包で届きます。

そのうえエマスリープはウレタンフォームで作られているので重量が抑えられています。

エマスリープならば寝室への運び込みも心配するほど大がかりではありません。

比較③:厚さはエマスリープもネルマットレスも充分ある!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
厚さ21cm25cm

3つ目ではネルマットレスとエマスリープの厚さについて比較します。

マットレスの厚みが足りていないと、床の冷えが寝ている体に伝わって、特に寒い季節には非常に寝心地が悪くなります。

いっぽう、厚すぎると部屋の圧迫感にもなるので、マットレスを選ぶときにはインテリアにふさわしい厚みのものを選びましょう。

ネルマットレスもエマスリープも厚みは20センチ以上あるので床の冷えが伝わる心配はなく、圧迫感があるほど分厚くもありません。

寒い季節でも、ネルマットレスやエマスリープならば心地よく眠れますね。

比較④:通気性がよいのはネルマットレス!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
素材ポケットコイルウレタンフォーム

4つ目の比較はネルマットレスとエマスリープの通気性についてです。

ウレタンフォームで作られたエマスリープは、ポケットコイルでつくられたネルマットレスよりも、どうしても通気性が劣ります。

しかし、エマスリープに使われているウレタンフォームはオープンセル構造です。

セル(細胞)が開いているので、エマスリープのウレタンフォームは空気や水分が通り抜けられます。

エマスリープならば、季節によって感じるムレも抑えられるでしょう。

ネルマットレスはムレの原因となる厚いウレタンを使用していないので、高い通気性が維持されています。

ムレを感じることなく、ネルマットレスならば気持ちよく眠りにつけそうですね。

比較⑤:お試し期間が長いのはネルマットレス!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
お試し期間120日間100日間

比較の5つ目はネルマットレスとエマスリープのお試し期間についてです。

ネルマットレスもエマスリープもどちらも実店舗をもたず、家具量販店でも販売されていません。

エマスリープにはショールームがありますが、期間限定のポップアップストアです。

実際の寝心地を体験するためにも、ネルマットレスやエマスリープのお試し期間は重要です。

ネルマットレスは120日間、エマスリープは100日間と、どちらも充分なお試し期間があります。

中でもネルマットレスの120日間は、およそ4ヶ月ですから、春夏、夏秋など2シーズンの長さです。

季節によって温度や湿度が変化する間も、ネルマットレスは寝心地を特に入念に試せますね。

比較⑥:機能つきの素材を使っているのはネルマットレス!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
機能抗菌・防臭・消臭記載なし

6つ目ではネルマットレスとエマスリープの機能について比較しました。

ネルマットレスは抗菌・防臭機能のある「マイティトップⅡECO」や、消臭機能のある「フレッシュコール®Z」が使われています。

ネルマットレスならば不快なニオイに悩まされることなく、清潔で快適な睡眠がとれますね。

エマスリープには効果のある素材の記載はありません。

けれども、エマスリープは繊維製品の安全証明「OEKO-TEX(エコ・テックス)STANDARD100」を認証取得しています。

比較⑦:メンテナンスのしやすさはエマスリープ!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
持ち手×

7つ目ではネルマットレスとエマスリープのメンテナンスのしやすさについてお伝えします。

ネルマットレスやエマスリープを長く使うには、壁にたてかけての陰干しや、3ヶ月に一度頭側と足側をいれかえることが重要です。

風にあててカビの発生をふせぐために陰干しを、ヘタリをおさえるために向きのいれかえをしましょう。

両側に2つずつの持ち手がついているエマスリープは、メンテナンスのときなどにとても動かしやすい構造です。

その上、エマスリープは重さを抑えて作られているので、動かす負担が少ないのです。

こまめなメンテナンスで、エマスリープはより長く使えますね。

比較⑧:保証期間はネルマットレスもエマスリープも充分にある!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
保証期間10年10年

ネルマットレスとエマスリープの保証期間について、8つ目に比較します。

ネルマットレスもエマスリープも10年間の保証期間がついた高品質のマットレスです。

保証内容について、まずエマスリープは期間内に不具合が発生したら交換ができます。

ネルマットレスの場合、他コイルと比較して3cm以上の沈み込みが確認できるものは、無料で修繕か交換かを選べます。

オークションサイトや転売サイトで購入した場合、ネルマットレスもエマスリープも保証はつきません。

公式サイトから購入したネルマットレスやエマスリープならば、保証もついて安心して使えますね。

比較⑨:価格を抑えているのはネルマットレス!

ネルマットレス
(NELLマットレス)
エマスリープ
(エマ・ハイブリッドV2)
シングル75,000円133,000円
セミダブル90,000円152,440円
ダブル105,000円166,860円
クイーン130,000円177,000円
キング150,000円197,760円
税込価格

最後の9つ目はネルマットレスとエマスリープの価格について比較します。

ネルマットレスは品質がよいのに価格を抑えることを実現しています。

実店舗があると家賃や光熱費、人件費などの費用がかかりますが、ネルマットレスにはないのでコストがかかりません。

コストを抑えたぶん材料費に使っているので、ネルマットレスはつくりの安いマットレスではないのです。

寝返りのしやすさを軸に開発され、ネルマットレスは一般的な数の倍もポケットコイルが使われています。

ネルマットレスは安いというよりお得といえるマットレスですね。

ネルマットレスとエマスリープをおすすめする人をそれぞれ紹介!

ネルマットレスとエマスリープについて、おすすめする人をご紹介します。

安い買い物ではないマットレスですが、寝心地には好みや、体にあうあわないがあるので、新しいものを選ぶのは悩みどころですね。

ネルマットレスとエマスリープをおすすめするポイントをそれぞれご紹介するので、自分にあうほうを選ぶ参考になれば幸いです。

ネルマットレスは寝返りのしやすさを重視する人におすすめ!

  • かたさの中に絶妙な弾力のある寝心地を好む人
  • 寝返りの多い人
  • 素材に抗菌・防臭・消臭機能を求める人
  • 2シーズンに渡るお試しをしたい人

ネルマットレスをおすすめする人をご紹介します。

一般的な数の倍もポケットコイルを使っているネルマットレスは、かたさの中に絶妙な弾力を感じる寝心地です。

ネルマットレスは寝返りのしやすさを軸に開発されていますので、寝返りの多い方におすすめといえます。

抗菌、防臭、消臭機能のある素材で作られているので、清潔に気持ちよく眠れますね。

120日のお試しができるので、春から夏、秋から冬などの2シーズンの寝心地が確かめられます。

エマスリープは家族やペットと寝る方におすすめ!

  • やわらかめの体にフィットする寝心地を好む人
  • パートナーやペットといっしょに休む人
  • メンテナンスのしやすさを求める人
  • じっくりお試しをしたい人

エマスリープをおすすめする方をご紹介します。

ウレタンフォームで作られているので、エマスリープはやわらかめの体にフィットする寝心地をしています。

エマスリープのゼロモーションテクノロジーは、寝返りの振動がパートナーに響くことをふせぎます。

家族やペットといっしょに休む方に、エマスリープはおすすめです。

陰干しや向き交換がしやすいように持ち手がついているのは大いに魅力ですね。

ネルマットレスとエマスリープについてまとめ

  • エマスリープはやわらかなフィットする寝心地
  • ネルマットレスはかたさの中に絶妙な弾力のある寝心地
  • ネルマットレスは120日間、エマスリープは100日間のお試し期間がある
  • ネルマットレスもエマスリープもお試し後の返品送料はメーカー負担

ネルマットレスとエマスリープについて、以上のことをお伝えしました。

ネルマットレスもエマスリープも充分に長いお試し期間がある、品質の高いマットレスです。

ネルマットレスやエマスリープの詳細が気になった方は下記からチェックしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました